-
下條詩仙「湖畔」掛軸(尺五立)
¥88,000
作者:下條詩仙(しもじょう しせん) 画題:湖畔 季節:通年 寸法:巾60cm×丈191cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 日本画家の梅木信作に師事 県市展出品、個展4回 得意:花鳥・山水
-
下條詩仙「高砂」掛軸(尺八立)
¥96,000
夫婦共に白髪のはえるまで…、家庭円満、健康長寿を願う掛軸です。 結納などの慶事にもお使いいただけます。 作者:下條詩仙(しもじょう しせん) 画題:高砂 季節:通年、慶事にもお勧め 寸法:巾71cm×丈198cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 日本画家の梅木信作に師事 県市展出品、個展4回 得意:花鳥・山水
-
下條詩仙「菖蒲」掛軸(尺八立)
¥96,000
作者:下條詩仙(しもじょう しせん) 画題:菖蒲 季節:春、夏、端午の節句 寸法:巾71cm×丈191cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 日本画家の梅木信作に師事 県市展出品、個展4回 得意:花鳥・山水
-
堀高泉「菖蒲」掛軸(尺八立)
¥88,000
作者:堀高泉(ほり こうせん) 画題:菖蒲 季節:春、夏、端午の節句 寸法:巾71cm×丈196cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和24年生まれ、岐阜市 邦画会アトリエ理事 得意:山水、花鳥
-
神田有記「開運龍門」掛軸(尺八立)
¥308,000
作者:神田有記 画題:開運龍門(瀧登り鯉) 季節:夏、端午の節句 寸法:巾72cm×丈196cm(軸先含む) 収納箱:桐箱、太巻芯棒付 【作者略歴】 1958年(昭和33年)生まれ、岐阜県 日本画家無所属、墨彩会会員、グループ展 得意:花鳥・山水
-
清水御笑「瀧」掛軸(尺五横)
¥55,000
作者:清水御笑(しみず みしょう) 画題:瀧 季節:夏(但し、通年掛けも可能) 寸法:巾60cm×丈120cm(尺五横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1953年(昭和28年)生まれ、京都市 日本画家の分部五鈴(わけべごれい)に師事 個展数回、得意:山水・花鳥
-
清水御笑「菖蒲」掛軸(尺五横)
¥55,000
作者:清水御笑(しみず みしょう) 画題:菖蒲 季節:春、夏、端午の節句 寸法:巾60cm×丈122cm(尺五横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1953年(昭和28年)生まれ、京都市 日本画家の分部五鈴(わけべごれい)に師事 個展数回、得意:山水・花鳥
-
今井玄花「武者」掛軸(半切立)
¥69,000
作者:今井玄花(いまい げんか) 画題:武者 季節:春、端午の節句 寸法:巾48cm×丈168cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ 金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
今井玄花「こいのぼり」掛軸(尺五横)
¥69,000
作者:今井玄花(いまい げんか) 画題:こいのぼり 季節:春、端午の節句 寸法:巾60cm×丈130cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ 金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
手描き本染「広重鯉 青」掛軸仕立て
¥71,500
1904年(明治37年)創業の老舗鯉のぼり屋さんが手掛けるモダンアート。 歌川広重の浮世絵「水道橋駿河台」をモチーフにした、「広重鯉」の掛軸です。 伝統的な手描き本染技法を駆使し、絹ブロード100%の生地に職人が直接描いています。 玄関やリビング、床の間など、場所を選ばず、手軽なタペストリー感覚でお飾りください。 赤鯉・黒鯉・青鯉の3種類がございます。 好みに合わせてお選びください。 ● 寸法:巾39cm×丈96cm(本体サイズ)
-
手描き本染「広重鯉 黒」掛軸仕立て
¥71,500
1904年(明治37年)創業の老舗鯉のぼり屋さんが手掛けるモダンアート。 歌川広重の浮世絵「水道橋駿河台」をモチーフにした、「広重鯉」の掛軸です。 伝統的な手描き本染技法を駆使し、絹ブロード100%の生地に職人が直接描いています。 玄関やリビング、床の間など、場所を選ばず、手軽なタペストリー感覚でお飾りください。 赤鯉・黒鯉・青鯉の3種類がございます。 好みに合わせてお選びください。 ● 寸法:巾39cm×丈96cm(本体サイズ)
-
手描き本染「広重鯉 赤」掛軸仕立て
¥71,500
1904年(明治37年)創業の老舗鯉のぼり屋さんが手掛けるモダンアート。 歌川広重の浮世絵「水道橋駿河台」をモチーフにした、「広重鯉」の掛軸です。 伝統的な手描き本染技法を駆使し、絹ブロード100%の生地に職人が直接描いています。 玄関やリビング、床の間など、場所を選ばず、手軽なタペストリー感覚でお飾りください。 赤鯉・黒鯉・青鯉の3種類がございます。 好みに合わせてお選びください。 ● 寸法:巾39cm×丈96cm(本体サイズ)
-
手描き本染「鍾馗」掛軸仕立て
¥77,000
1904年(明治37年)創業の老舗鯉のぼり屋さんが手掛けるモダンアート。 「厄除け」「学業成就」の神様である鍾馗さん。 中国唐の時代(8世紀)、病に伏した皇帝の夢に現れて、病魔の鬼を退治したという故事が残されています。 伝統的な手描き本染技法を駆使し、絹ブロード100%の生地に職人が直接描いています。 玄関やリビング、床の間など、場所を選ばず、手軽なタペストリー感覚でお飾りください。 ● 寸法:巾46cm×丈90cm(本体サイズ)
-
河合比呂志「瀧登り鯉」掛軸(尺五立)
¥63,000
SOLD OUT
鯉が瀧を登りきって龍になったという、古代中国の伝説「登竜門」をモチーフにした作品です。 出世魚とされる鯉は、端午の節句に飾る鯉のぼりとして、現代の私達にも身近な存在となっています。 お子様の健やかな成長や立身出世を願って、お飾りください。 節句以外にも夏の掛軸としてお使いいただけます。 水しぶきを上げて激しく流れる滝の爽やかな色が、床の間に涼を運んでくれることでしょう。 作者:河合比呂志(かわいひろし) 画題:瀧登鯉 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:夏・端午の節句 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和20年生まれ、岐阜県 邦画会アトリエ会員 得意:花鳥・書道
-
金武翠輝「兜に破魔矢」掛軸(尺五立)
¥176,000
作者:金武翠輝(かねたけ すいこう) 画題:兜に破魔矢 季節:春、端午の節句 寸法:巾62cm×丈190cm(尺五立) 収納:高級二重箱(桐箱+塗箱) 【作者略歴】 昭和30年生まれ、岐阜県 別号:和馬、和 爽床会会員、個展数回 得意:花鳥・動物・人物
-
新井清堂「武者(那須与一)」掛軸(尺五立)
¥108,000
作者:新井清堂(あらい せいどう) 画題:武者 那須与一 季節:春、端午の節句 寸法:巾60cm×丈191cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 東京都出身、日本画無所属 師:永雅、別号:芳山 日本美術協会入選10回 日美工振興展他入選 得意:人物・仏画
-
小林翠月「武者」掛軸(尺五立)
¥77,000
作者:小林翠月(こばやし すいげつ) 画題:武者 季節:春、端午の節句 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和33年生まれ、岐阜県 幸清会所属 県展入選、個展・グループ展
-
森義兼「武者」掛軸(尺八立)
¥108,000
作者:森義兼(もり よしかね) 画題:武者 季節:春、端午の節句 寸法:巾71cm×丈200cm(尺八立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和26年生まれ、岐阜県 日本美術院展入選 県水墨画理事 青樹会員、墨清会主事
-
米崎直光「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥39,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:米崎直光 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和19年生まれ、岐阜県 書道家
-
松本大圓「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥198,000
清水寺の松本大圓前貫主による、流麗かつ力強い墨蹟です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松本大圓(もりせいはん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:桐箱 【作者略歴】 大正11年生まれ、京都市 龍谷大学卒業 清水寺に入り、大西良慶和上に師事する 京都市仏教会理事長、日中友好協会理事長を歴任 北法相宗管長・大本山清水寺前貫主(名誉管長)
-
福本積應「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥96,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要の際はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:福本積應(ふくもとせきおう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、京都府 臨済山大徳寺派塔 宝林寺住職 宝林寺に来たりて、甚だしく老朽しているのを見て悲しみ、再建への悲願を発する。 平成元年に宝林寺本堂・庫裡・山門新築
-
澤宗津「六字名号(南無阿弥陀仏)」 掛軸(尺五立)
¥96,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:澤宗津(さわそうしん)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和18年生まれ 昭和53年慈眼寺住職 臨済宗大徳寺派大悲山慈眼寺住職。
-
稲葉春邦「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:稲葉春邦(いなばしゅんぽう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 臨済宗妙心寺派南陽山金龍寺住職、全国布教師 昭和10年生まれ 昭和20年、岐阜県美濃市清泰寺にて得度。 昭和29年、伊深正眼専門道場で禅道修業。 昭和41年、妙心寺派布教師 以後全国へ布教活動
-
祥誉常勇「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥143,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:祥誉常勇(吉田常勇)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾65cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、島根県 僧正、浄土宗総本山知恩院布教師として全国で講演 著書に『法然上人御一代絵巻』『ごまめのまぎしり』他