-
飯尾剛史「五箇荘」掛軸(尺八横)
¥143,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:五箇荘 季節:通年 寸法:巾72cm×丈140cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
飯尾剛史「嵯峨野」掛軸(尺八横)
¥132,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:嵯峨野 季節:通年 寸法:巾72cm×丈140cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
川島正行「清流」掛軸(尺八横)
¥110,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:川島正行(かわしままさゆき) 画題:清流(水墨山水) 寸法:70cm×丈144cm(尺八横) 季節:年中掛け 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1952年(昭和27年)生まれ 日本画家の田中昭冶や梅木信作に師事 日本画無所属、水墨協会理事 国際展入賞、連展金賞
-
中川幸彦「上高地」掛軸(尺八横)
¥440,000
作者:中川幸彦 画題:上高地 季節:通年 寸法:巾73cm×丈140cm(軸先含む) 収納箱:塗二重桐箱(桐箱+塗箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 1946年(昭和21年)、神奈川県横浜市出身 1970年、東京芸術大学日本画科卒業 1971年、同大学院美術研究科修了 1982年より、「清楚な女性美」をテーマに毎年個展を開催 現代の裸婦展(日動画廊)入選、日本画大賞展招待 三越・伊勢丹他で個展多数
-
松濤泰宏「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松濤泰宏和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 1972年、得度 1982年、臨済宗大徳寺派別格地崇福僧堂初掛塔 1990年より、臨済宗大徳寺派 鷲峰山寿福寺第50世住職
-
奥田吟水「六瓢箪に雀」掛軸(尺五立)
¥83,000
瓢箪は三つ揃えば三拍子、六つ揃えば無病息災(無瓢息災)に通じる、とても縁起の良い植物です。 一緒に描かれている雀も、「悪い虫(難)をついばみ、子宝に恵まれる」吉鳥とされています。 夏はもちろんのこと、一年を通してお飾り頂けるので、初めての掛軸としてもおすすめです。 結婚や新築祝いの贈り物としても、大変人気があります。 作者:奥田吟水(おくだぎんすい) 画題:六瓢箪に雀 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:通年・夏 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和27年生まれ、岐阜県在住 日本画無所属 各展出品、個展・グループ展多数
-
森兼窓「彩色山水」掛軸(尺五立)
¥55,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:森兼窓(もり けんそう) 画題:水墨山水 季節:通年 寸法:巾60cm×丈193cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1951年(昭和26年)岐阜県出身 師:純男、院展入選、院展研究会員 県市展入選、市重要文化財修復
-
森兼窓「水墨山水」掛軸(尺五立)
¥55,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:森兼窓(もり けんそう) 画題:水墨山水 季節:通年 寸法:巾60cm×丈193cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1951年(昭和26年)岐阜県出身 師:純男 院展入選、院展研究会員 県市展入選、市重要文化財修復
-
森兼窓「水墨山水」掛軸(尺五立)
¥55,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:森兼窓(もり けんそう) 画題:水墨山水 季節:通年 寸法:巾60cm×丈193cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1951年(昭和26年)岐阜県出身 師:純男 院展入選、院展研究会員 県市展入選、市重要文化財修復
-
杉原元人「奥利根」掛軸(尺八立)
¥220,000
昭和から平成にかけて活躍した日本画家、杉原元人。 日展の審査員・評議員を務め、皇室にも作品を献上するなど、多方面にわたって活躍されました。 緑豊かな三重や北海道で幼少期を過ごした経験から、自然を題材とした作品を数多く残しており、本作のように青墨を用いた風景画は画伯の代名詞といえます。 自然への畏怖を感じさせる、神秘的で美しい作品を心ゆくまでお楽しみください。 作者:日展作家 杉原元人(すぎはらげんじん) 画題:奥利根清流 寸法:巾71cm×丈197cm(尺八立) 季節:通年 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 川端画学校卒業、師:児玉希望 1912年 三重県鳥羽市で生まれる。 1946年 日展初入選。(55年特選白寿賞、68年菊華賞) 1978年 天皇皇后陛下御座所の間に「瀬波の海」献上 1979年 外務省の依頼で作品制作 1984年 国際芸術文化大賞受賞 1985年 日展評議員、日春展審査員、日春展実行委員 1989年 紺綬褒章受章 1992年 日展参与に就任 1993年 日展文部大臣賞受賞 1994年 千葉県教育功労者表彰 1996年 勳四等瑞宝章受章 2009年 逝去
-
小林希光「祇王寺」掛軸(尺八横)
¥360,000
作者:小林希光(こばやし きこう) 画題:祇王寺 季節:通年 寸法:巾73cm×丈140cm(軸先含む) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1955年(昭和30年)、福島県に生まれる 父である日本画家小林五浪に師事。 日本美術院特待(平成31年推挙)、院展入選、春展入選多数
-
下條詩仙「湖畔」掛軸(尺五立)
¥88,000
作者:下條詩仙(しもじょう しせん) 画題:湖畔 季節:通年 寸法:巾60cm×丈191cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 日本画家の梅木信作に師事 県市展出品、個展4回 得意:花鳥・山水
-
下條詩仙「高砂」掛軸(尺八立)
¥96,000
夫婦共に白髪のはえるまで…、家庭円満、健康長寿を願う掛軸です。 結納などの慶事にもお使いいただけます。 作者:下條詩仙(しもじょう しせん) 画題:高砂 季節:通年、慶事にもお勧め 寸法:巾71cm×丈198cm(軸先含む) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 日本画家の梅木信作に師事 県市展出品、個展4回 得意:花鳥・山水
-
手描き本染「鍾馗」掛軸仕立て
¥77,000
1904年(明治37年)創業の老舗鯉のぼり屋さんが手掛けるモダンアート。 「厄除け」「学業成就」の神様である鍾馗さん。 中国唐の時代(8世紀)、病に伏した皇帝の夢に現れて、病魔の鬼を退治したという故事が残されています。 伝統的な手描き本染技法を駆使し、絹ブロード100%の生地に職人が直接描いています。 玄関やリビング、床の間など、場所を選ばず、手軽なタペストリー感覚でお飾りください。 ● 寸法:巾46cm×丈90cm(本体サイズ)
-
中沢勝「牡丹」掛軸(尺八横)
¥128,000
春から初夏にかけて、大輪の花を咲かせる牡丹。 「富貴花」「百花の王」とも呼ばれ、気品あふれるその姿から、大切なお客様のおもてなしに珍重されています。 作者:中沢勝(院展作家) 画題:牡丹 季節:春・夏(※年中掛けとしてもどうぞ) 寸法:巾71cm×丈139cm(尺八横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1943年 生まれ、千葉県出身 日本画家の田中青坪に師事 日本美術院展入選 個展・グループ展多数
-
川島正行「登龍」 掛軸(尺五立)
¥132,000
威風堂々とした龍が勢いよく天に昇っている様子を描いています。 古来の中国では、龍の威によって国の安全を祈ったと伝えられ、厄を払って家を守る、商売の守護神として広く崇められています。 また、龍は水を司ることから、海の安全を守り、田畑に雨を降らせるといわれ、「豊漁」「豊作」祈願にもお使いいただけます。 作者:川島正行 画題:登龍(干支辰) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:通年 箱:桐箱 【作者略歴】 昭和27年生まれ 師:田中昭冶、梅木信作 日本画無所属 水墨協会理事 国際展入賞、連展金賞 フランスパラトックス展出品 フランスサンディエ市買上
-
川島美宝「開運昇龍」掛軸(尺五立)
¥33,000
画題:開運昇龍(干支辰) 寸法:巾60cm×丈185cm(軸先含む) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 爽床会会員 得意:山水、動物、人物
-
中沢樹芳「水墨山水」掛軸(尺八立)
¥108,000
墨の濃淡やぼかしの技法を駆使し、雄大な自然に遠近感をもたせ、幻想的に描いた作品です。 山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:中沢樹芳(なかざわじゅほう) 画題:水墨山水 寸法:巾69cm×丈195cm(尺八立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和16年生まれ 日本画無所属、師:春堂 歴程美術会員 グループ展
-
西脇紫光「水墨山水」掛軸(尺八立)
¥108,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:西脇紫光 画題:水墨山水 寸法:巾71cm×丈197cm(尺八立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 岐阜県出身、幸清会会員 個展・グループ展・各展出品 得意:風景
-
寺本郷史「富士」掛軸(尺八横)
¥220,000
富士山は、言わずと知れた「日本一の山」であり、霊峰として崇められてきました。 寺本郷史画伯が描く、格調高く凛とした富士をお楽しみください。 作者:院展作家 寺本郷史(てらもとごうし) 画題:富士 寸法:巾73cm×丈143cm(尺八横) 季節:通年 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1916年(大正5年)生まれ 師:中村貞似 日本美術院特待 奨励賞 11回、無鑑査入選43回 春展春季展賞、外務大臣賞受賞
-
中沢勝「富士山水」掛軸(尺五立)
¥143,000
世界遺産ともなった名勝地「三保の松原」を描いた、とても美しい作品です。 富士山は言わずと知れた「日本一の山」であり、霊峰として崇められてきました。 また3万本を超える松原は「松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)」と称えられ、大いなる吉祥をもたらすとされています。 新春を寿ぐ掛軸としてはもちろん、山水画のように年中掛けとしてもお使いください。 作者:院展作家 中沢勝(なかざわまさる) 画題:富士山水 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1943年 千葉県出身 田中青坪に師事 日本美術院展入選 個展・グループ展多数
-
高橋晨「水墨山水」掛軸(尺八立)
¥165,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:院展作家 高橋晨(たかはししん) 画題:水墨山水 寸法:巾69cm×丈195cm(尺八立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和15年生まれ、香川県出身 師:福王寺法林 日本美術院院友、院展入選7回
-
米重忠夫「水墨山水」掛軸(尺五立)
¥165,000
米重忠夫画伯は、様々な自然の風景を穏やかな筆致で描いた日本画家です。 草加市美術協会の設立に尽力し、その文化振興に大きな役割を果たしました。 静かな時の流れが感じられる優しい作品に仕上がっています。 山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての一幅にもおすすめです。 作者:米重忠夫(よねしげただお) 画題:水墨山水 寸法:巾60cm×丈193cm(尺五立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 明治43年長崎県生まれ 師:児玉希望 昭和24年の第5回日展にて「鶏舎」が初入選 昭和44年第1回改組日展にて「魚藻」が特選・白寿賞 日展会友、入選23回
-
高橋晨「水墨山水(滝)」掛軸(尺五立)
¥143,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 掛軸の最も一般的な構図であり、一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:院展作家 高橋晨(たかはししん) 画題:水墨山水 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:通年 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和15年生まれ、香川県出身 師:福王寺法林 日本美術院院友、院展入選7回