-
今井玄花 短冊各種
¥ 2,500
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 手描きの為、一枚ごとに多少絵柄が異なりますので、ご了承ください。 1枚目(左より)牡丹、薔薇、けし 2枚目(左より)朝顔、あざみ、露草 3枚目(左より)萩、稲穂(満月)、稲穂(三日月) 在庫に限り、特別価格でご提供いたします。 ※当店通常販売価格¥3300(税込) 寸法:幅6cm×縦36.3cm 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
小林太玄 色紙「長安一片月」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 長安一片月(ちょうあんいっぺんのつき) 中国を代表する詩人、李白の詩「子夜呉歌(しやごか)」の冒頭の一節で、万戸撲衣声(ばんこころもをうつこえ)と続きます。 戦争が絶えず、男たちが次々と戦争に駆り出されていた時代。 家に残る妻たちの願いや祈りをよそに、一片の月が長安の都をくまなく照らしている情景を詠んだ詩です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「掬水月在手」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり) 中国唐代の詩人、于良史(うりょうし)の詩「春山夜月」の中の一節。 両手で水をすくうと、その手のひらの中に鮮やかな月が写っているという、ロマンチックな情景を詠んでいます。 「努力で遠くの目標も達成できる」「一人一人の中に真理が共にある」などと解釈されています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
西村欣魚 色紙「秋刀魚」
¥ 4,950
秋刀魚は美味しい、とくに、七輪で焼いた秋刀魚は格別に美味しい。 秋刀魚の脂がパチパチと音を立て、煙から香ばしい香りが立ち上る。 とりあえず、今日の夕飯は秋刀魚で決まり。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「森の音楽隊」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「スポーツの秋カエル」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「芋掘りカエル」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「ハロウィン猫」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「焼いも猫」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「読書の秋猫」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚 色紙「猫の栗拾い」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
院展作家 梅木信作 色紙「紅葉に小禽」
¥ 6,600
色鮮やかに染まる紅葉(かえで)の美しさに、通りかかった鳥が目を奪われています。 深まる秋の情景を、上品に描いた作品です。 かえでの花言葉は、「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」など。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:秋向き 【作者略歴】 昭和7年生まれ、富山県在住、金沢美術工芸大学卒業 院展入選16回・春院展入選11回 富山県展 招待・審査員 富山県日本画連盟常任委員
-
今井玄花 色紙「稲穂」
¥ 7,500
たわわに実った実の重さで、深く頭を垂れる稲穂。 一粒の籾(もみ)から万倍の稲が収穫されることから、金運を招くとされています。 それにしても、お米ってなんでこんなに美味しいんだろう・・・。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
神保芳月 色紙「白菊」
¥ 4,950
古来より秋の花として親しまれてきた菊。 大輪の菊のような豪華さはありませんが、白い小菊からは、清楚で高潔な美を感じられます。 ちなみに、白菊の花言葉は「真実」 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:秋向き 【作者略歴】 昭和23年京都府生まれ 京都ギャラリーフェスティバル知事賞 渡米し、ロバート・E・ウッド氏に師事 帰国後、三越個展
-
田中玉仙 色紙「りんどうに雀」
¥ 4,950
SOLD OUT
青く涼やかなりんどうの花が、柔らかに描かれています。 秋の訪れを確かめるかのように、花を見上げる雀の姿が愛らしいです。 花言葉は「正義」「誠実」「悲しむあなたを愛する」など。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
久田春景 俳句色紙「松茸」
¥ 3,300
秋の味覚の代名詞である、肉厚な松茸がとても美味しそう。 楓や松葉を散らし、深まる秋の情景を表現しています。 松尾芭蕉「秋深き隣は何をする人ぞ」 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:秋向き 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ、滋賀県在住 国展入選、瀬戸大橋全国書道展入選2回 師:田中玉仙(姉)、書道 石山萌斉
-
中川秀成 色紙「石榴」
¥ 4,400
石榴(ざくろ)は、種子が多いことから、五穀豊穣や子孫繁栄の吉木とされています。 花言葉になっている「優雅な美しさ」をお楽しみください。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和35年生まれ、京都市在住 無所属、個展・グループ展多数
-
中川秀成 色紙「桔梗」
¥ 4,400
万葉集にも登場し、古くから日本で愛されてきた花です。 秋のイメージが強いですが、真夏の暑い時期から涼しげに咲き続けています。 花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」など。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和35年生まれ、京都市在住 無所属、個展・グループ展多数
-
中谷文魚 色紙「紅葉」
¥ 3,600
秋が色濃くなるにつれ、色鮮やかに染まる紅葉(かえで・もみじ)。 童謡にも歌われる、美しい秋の代名詞です。 かえでの花言葉は、「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」など。 ※お好みに応じ、鳥有り・鳥無しの2種類からお選びください。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:秋向き 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「秋草」
¥ 3,600
月を背景に咲き誇る秋草(桔梗・撫子・萩・すすき・女郎花)を上品に描いています。 秋の夜の静寂の中で聞こえるのは、鈴虫の鳴き声だけ。 落ち着いた秋の到来を感じさせる作品です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「桔梗」
¥ 3,600
万葉集にも登場し、古くから日本で愛されてきた花です。 秋のイメージが強いですが、真夏の暑い時期から涼しげに咲き続けています。 花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」など。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「栗」
¥ 3,600
陽の光を浴びて輝くイガの中に、美味しそうな栗が詰まっています。 栗は「勝ち栗」とも呼ばれ、その縁起の良さから戦国武将に好まれました。 現代でも、お節料理の定番となっています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:秋向き 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「石榴」
¥ 3,600
石榴(ざくろ)は、種子が多いことから、五穀豊穣や子孫繁栄の吉木とされています。 花言葉になっている「優雅な美しさ」をお楽しみください。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 季節:夏後半~秋向き 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数