-
田中玉仙「鯉のぼり」短冊絵
¥2,970
作者:田中玉仙 画題:鯉のぼり 季節:春・端午の節句 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
西出香鶴「鯉のぼり」短冊絵
¥2,970
作者:西出香鶴 画題:鯉のぼり 季節:春・端午の節句 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍に師事(日本南画院常務理事) 昭和52年・53年・54年に奨励賞 昭和55年・56年・57年に秀作賞を受賞
-
久田春景「土筆」短冊絵
¥2,420
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:久田春景 画題:土筆(つくし) 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ、滋賀県在住 国展入選、瀬戸大橋全国書道展入選2回 師:田中玉仙(姉)、書道 石山萌斎
-
久田春景「兜」短冊絵
¥2,420
日本の伝統文化を、味わい深く描き上げました。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:久田春景 画題:兜 季節:春・端午の節句 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ、滋賀県在住 国展入選、瀬戸大橋全国書道展入選2回 師:田中玉仙(姉)、書道 石山萌斎
-
西出香鶴「桜」短冊絵
¥2,970
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 桜の花言葉は「精神の美」「優美」「純潔」など… ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:西出香鶴 画題:桜 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍に師事(日本南画院常務理事) 昭和52年・53年・54年に奨励賞 昭和55年・56年・57年に秀作賞を受賞
-
屋代一生「山吹」短冊絵
¥3,300
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 山吹の花言葉は「気品」「崇高」など。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:屋代一生 画題:山吹 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1952年(昭和27年)山口県生まれ 師:神谷紅子 京展・新象作家展・個展、京都市在住
-
小川草佳「巳(蛇)」干支短冊絵
¥2,420
2025年(令和7年)の干支「巳」の短冊です。 蛇は古より豊穣や金運を司る神様として祀られ、神聖な生き物とされてきました。 脱皮を繰り返して成長することから、「不老長寿」「厄落とし」などの意味もあるそうです。 良い年への願いを込めてお飾りください。 作者:小川草佳 画題:干支「巳」 寸法:6cm×36.3cm 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
小川草佳「巳(蛇)」干支短冊絵
¥2,420
2025年(令和7年)の干支「巳」の短冊です。 蛇は古より豊穣や金運を司る神様として祀られ、神聖な生き物とされてきました。 脱皮を繰り返して成長することから、「不老長寿」「厄落とし」などの意味もあるそうです。 良い年への願いを込めてお飾りください。 作者:小川草佳 画題:干支「巳」 寸法:6cm×36.3cm 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
高橋繭「萩」短冊絵
¥2,420
萩の花言葉は「柔らかな心」「思案」 その美しさと情感を、繊細に表現した作品です。 作者:高橋繭 画題:萩 季節:秋 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ 染色作家 品角正氏に水墨画を学ぶ グループ展・市民展出展
-
西出香鶴「桔梗」短冊絵
¥2,970
万葉集にも登場し、古くから日本で愛されてきた桔梗。 秋のイメージが強いですが、真夏の暑い時期から涼しげに咲き続けています。 花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」など。 作者:西出香鶴 画題:桔梗 季節:夏・秋 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍(日本南画院常務理事)に師事 昭和52年~54年に奨励賞 昭和55年~57年に秀作賞を受賞
-
田中玉仙「翡翠」短冊絵
¥2,970
鮮やかな水色の体と長いくちばしを特徴とする翡翠。 「空飛ぶ宝石」とも呼ばれる、とても美しい鳥です。 狙った獲物を必ず仕留めることから、大願成就に通じるとされています。 作者:田中玉仙 画題:翡翠(かわせみ) 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
浅野光于「金魚」短冊絵
¥2,970
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:浅野光于 画題:金魚 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住、平安桜楓会 運営委員 三輪高英(平安桜楓会理事)に師事 京都市長賞、京都府知事賞2回 春秋京都御所公開展出品
-
西出香鶴「牡丹」短冊絵
¥2,970
春から夏にかけて、大輪の花を咲かせる牡丹。 「富貴花」「百花の王」とも呼ばれ、気品あふれるその姿から、大切なお客様のおもてなしに珍重されています。 作者:西出香鶴 画題:牡丹 季節:春・夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍(日本南画院常務理事)に師事 昭和52年~54年に奨励賞 昭和55年~57年に秀作賞を受賞
-
中川秀成「あざみ」短冊絵
¥3,300
作者:中川秀成 画題:あざみ(薊) 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和35年生まれ、京都市在住 日本画無所属 個展・グループ展多数
-
西出香鶴「万両」短冊絵
¥2,970
艶やかな赤い実と濃い緑色の葉を持つマンリョウ(万両)。 金運に恵まれ、商売繁盛のご利益があるとされ、お正月定番の縁起物となっています。 万両の花言葉は「寿ぎ」「金満家」「徳のある人」など。 作者:西出香鶴 画題:万両(マンリョウ) 季節:冬 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍(日本南画院常務理事)に師事 昭和52年~54年に奨励賞 昭和55年~57年に秀作賞を受賞
-
高橋繭「紅梅」短冊絵
¥2,420
その美しさと芳香から、古くより日本で愛されてきた梅の花。 奈良時代頃までの花見は梅を鑑賞することであり、万葉集にも多くの歌が詠まれています。 清少納言が好んだ紅梅の花言葉は「優美」「艶やか」など。 作者:高橋繭 画題:紅梅 季節:冬~春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ 染色作家 品角正氏に水墨画を学ぶ グループ展・市民展出展
-
西出香鶴「柿」短冊絵
¥2,970
日本の四季を、味わい深く描き上げました。 柿は長寿の木であり、喜びが舞い込む「嘉喜(かき)」と語呂が一緒であることから、古来より縁起がよい果物とされています。 作者:西出香鶴 画題:柿 季節:秋 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍(日本南画院常務理事)に師事 昭和52年~54年に奨励賞 昭和55年~57年に秀作賞を受賞
-
中川秀成「木蓮」短冊絵
¥3,300
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 木蓮の花言葉は「自然への愛」「崇高」 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:中川秀成 画題:木蓮 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和35年生まれ、京都市在住 日本画無所属 個展・グループ展多数
-
青柳大雲「桜」短冊絵
¥2,750
SOLD OUT
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 桜の花言葉は「精神の美」「優美」「純潔」など… ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:青柳大雲 画題:桜 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和20年生まれ、京都市 師:小松均 京都市日本画協会所属 創美展出品、個展
-
小川草佳「桜」短冊絵
¥2,420
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 桜の花言葉は「精神の美」「優美」「純潔」など…。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:小川草佳 画題:桜 季節:春 寸法:6cm×36.3cm 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
木村亮平「花の雲」短冊絵
¥2,970
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:木村亮平 画題:春の雲(桜) 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和33年生まれ、鹿児島県出身 墨彩会会員 得意:花鳥・風景・人物
-
中谷文魚「桜」短冊絵
¥3,190
SOLD OUT
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 桜の花言葉は「精神の美」「優美」「純潔」など… ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:中谷文魚 画題:桜 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員 個展など多数
-
西出香鶴「おひな様」短冊絵
¥2,970
SOLD OUT
仲睦まじく並ぶお雛様。 女の子の健やかな成長を願ってお飾りください。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:西出香鶴 画題:朝顔 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍に師事(日本南画院常務理事) 昭和52年・53年・54年に奨励賞 昭和55年・56年・57年に秀作賞を受賞
-
久田春景「雛」短冊絵
¥2,420
SOLD OUT
仲睦まじく並ぶお雛様。 女の子の健やかな成長を願ってお飾りください。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:久田春景 画題:雛 季節:春 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 1950年兵庫県生まれ、滋賀県在住 国展入選、瀬戸大橋全国書道展入選2回 師:田中玉仙(姉)、書道 石山萌斎