-
西村欣魚「だるま」色紙絵
¥5,280
SOLD OUT
禍福はあざなえる縄の如し。 人生良いこともあれば、悪いこともあります。 どんな時でもきっと、だるまのように起き上がれるはず…。 作者:西村欣魚 画題:達磨 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「群雀」色紙絵
¥5,280
どんなに寒い日だって、いっしょにいれば温かい。 元気も勇気も優しさだって、たくさんもらえるはずだから。 ※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「団扇猫」色紙絵
¥5,280
風情ある団扇が運ぶやわらかな風。 とっても気持ちよさそうな子猫たちの姿に癒されます。 ※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「極楽猫」色紙絵
¥5,280
ゆったりと樽風呂につかる猫。 気分はまさに極楽極楽。 ※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「鴛鴦」色紙絵
¥5,280
仲睦まじく寄り添う鴛鴦。 おしどり夫婦やカップルへのプレゼントにいかがですか。 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「無事カエル」色紙絵
¥5,280
SOLD OUT
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
尾上晩翠「花籠(四君子)」色紙絵
¥4,950
四君子(しくんし)とは、蘭・竹・菊・梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉です。 花言葉は「高潔」「清逸」「節操」「淡泊」など。 季節を問わず、お飾りいただけます。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和6年生まれ、岐阜県出身 院春展入選 県市展審査員
-
西村欣魚「森の音楽隊B」色紙絵
¥5,280
作者:西村欣魚 画題:森の音楽隊 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
片桐嘉正「富士山」色紙絵
¥7,700
松林の奥に悠然と立つ白富士。 その神秘的な美しさ、気高く上品な佇まいを、どうぞお楽しみください。 季節:通年 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】
-
石原拓雄「山水」色紙絵
¥7,700
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、山水画のモチーフにはひとつひとつ意味があり、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 季節:通年 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 1941年生まれ、京都府 京都日本画家協会会員 創画展入選、春展連入選7回・京都展入選
-
田中玉仙「竹に雀」色紙絵
¥4,950
SOLD OUT
竹と雀は縁起が良く、日本画定番の構図となっています。 竹は風や雪に耐えるたくましい「生命力」と「成長」を象徴し、雀は「子孫繁栄」や「家内安全」を象徴しています。 季節を問わず、一年通してお飾り頂けます。 季節:通年 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
森清範「光輝遍十方」色紙 書
¥27,500
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
森清範「忘荃」色紙 書
¥27,500
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟です。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 ●忘荃(ぼうせん) 「荘子」の「魚を得て筌を忘る」からきている言葉です。 荃は魚を捕るための細長い籠のことで、魚を手に入れた以上、道具はもう必要ありません。 道具(手段)を大切にするあまり、本来の目的を忘れてしまっていませんか。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
森清範「終始一誠意」色紙 書
¥27,500
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 ●終始一誠意(しゅうしいつにいをまことにす) 何事も最初から最後まで、誠意をもって取り組まないと成就しない。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
小林太玄「古人の跡を求めず 古人の求めしものを求む」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 ●古人の跡を求めず 古人の求めしものを求む 先人の残したものを模倣しようとするのではなく、その先人の理想としたものを追求しよう。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄「行了へて佛土へかえりし菩薩かな」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄「中有風露香」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 ●中有風露香(なかにふうろのかおりあり) 中国北宋時代の詩人である蘇軾(蘇東坡)の詩。 人の言葉や行動には、その人の心があらわれるものであり、香りが漂うかのように、その人柄を感じることが出来る。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄「長安一片月」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 ●長安一片月(ちょうあんいっぺんのつき) 中国を代表する詩人、李白の詩「子夜呉歌(しやごか)」の冒頭の一節。 戦争が絶えず、男たちが次々と戦争に駆り出されていた時代。 家に残る妻たちの願いや祈りをよそに、一片の月が長安の都をくまなく照らしている情景を詠んだ詩です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄「源深流長」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 ●源深流長 石室祖琇が、臨済禅の隆替の事を評した言葉とされています。 一つのことを極めるというのは奥が深いものであり、その道程はとてつもなく長い。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄「掬水月在手」色紙 書
¥14,300
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 ●掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり) 中国唐代の詩人、于良史(うりょうし)の詩「春山夜月」の中の一節。 両手で水をすくうと、その手のひらの中に鮮やかな月が写っているという、ロマンチックな情景を詠んでいます。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
石田正美「蓬莱山」色紙絵
¥4,400
蓬莱山とは、古代中国の想像上の神山のこと。 渤海の遥か東方にあって、金銀の宮殿が建ち並び、不死の仙人が住むとされていました。 古来より縁起の良い画題とされ、長寿の象徴として松や鶴が描かれています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和29年兵庫県生まれ 個展・グループ展数回 風景・花鳥を得意とする
-
山口茂二「達磨」色紙絵
¥5,500
中国禅宗の始祖と伝えられる「達磨大師」。 その伝説的な生涯には、後世の脚色もあるようですが、日本の宗教に大きな影響を与えました。 思わず引き込まれてしまいそうな、力強いタッチが魅力です。 作者:山口茂二 画題:だるま 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和22年岐阜県生まれ、師:五鈴、昭耀 県展・市展入選、個展3回
-
山口茂二「竹に雀」色紙絵
¥5,500
竹と雀は縁起が良いため、日本画では定番の構図となっています。 竹は風や雪に耐えるたくましい「生命力」と「成長」を象徴し、雀は「子孫繁栄」や「家内安全」を象徴しています。 季節を問わず、一年通してお飾り頂けます。 作者:山口茂二 画題:竹に雀 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和22年岐阜県生まれ、師:五鈴、昭耀 県展・市展入選、個展3回
-
山口茂二「雀」色紙絵
¥5,500
福を招く雀は、日本画(とくに掛軸)の世界では大変な人気者。 悪い虫をついばむことが「厄除け」に、子沢山で群れを成すことが「子孫繁栄」と「家内安全」に通じるとされています。 季節を問わず、一年を通してお飾り頂けます。 作者:山口茂二 画題:雀 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和22年岐阜県生まれ、師:五鈴、昭耀 県展・市展入選、個展3回