-
欅茶托セット(収納箱付き)
¥8,800
杢目と艶が美しい欅の茶托です。 五枚セットで、同じ欅材の収納箱が付いています。 欅無垢材(ウレタン) 収納箱:14.0Ø×高7.0㎝ 茶托:10.5Ø(3.5寸) 日本製
-
紫檀茶托3寸(5枚組) 荒木省山
¥28,000
この茶托は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:直径3寸(約9cm) 唐木美術工芸士 荒木省山作
-
紫檀茶托 3.5寸(5枚組) 荒木省山
¥34,000
この茶托は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:直径3.5寸(約10.5cm) 唐木美術工芸士 荒木省山作
-
紫檀茶托 小判型3寸(5枚組) 荒木省山
¥36,000
この茶托は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:長さ3寸(約9cm) 唐木美術工芸士 荒木省山作
-
極上紫檀茶托 2.8寸(5枚組) 砂原徳雄
¥58,000
この茶托は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:直径2.8寸(約8.4cm) 大坂唐木指物伝統工芸士 砂原徳雄作
-
黒柿茶托 2.5寸(5枚組)
¥27,500
古代より貴人に愛され、正倉院の宝物とされた幻の木「黒柿」を、熟練の職人が小さな茶托に仕上げました。 白と黒のモノトーンが織りなす、神秘的な美しさをお楽しみください。 寸法:2.5寸(直径7.5㎝) 材質:黒柿(生地)、桐箱入り
-
桑茶托(5枚組) 徳永崋山
¥66,000
木質が堅く加工の難しい桑を、熟練の木彫家が手彫りで彫り上げました。 その木肌は緻密で美しく、手入れをすればさらに光沢を増していきます。 彫刻面の手触りも良く、手に取って頂ければ、きっと気に入って頂けるはずです。 素材:桑、桐箱入り 寸法:11.5㎝×7.5~8㎝ 木彫家 徳永崋山作 【作者略歴】 昭和6年、愛媛県生まれ 昭和50年、県展(工芸部門)に初出展、「菊とにわとり」入選 以降、県展にて入選多数、百貨店にて個展
-
紫檀銘々皿(5枚組) 荒木省山
¥60,000
この銘々皿は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:直径12.8㎝ 唐木美術工芸士 荒木省山作
-
極上紫檀銘々皿(5枚組) 砂原徳雄
¥105,000
この銘々皿は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:直径14.5㎝ 大坂唐木指物伝統工芸士 砂原徳雄作
-
紫檀銘々皿 長角(5枚組) 荒木省山
¥27,500
この銘々皿は、唐木職人が丹精込めて手造りした、当店ならではの逸品です。 厳選した上質な紫檀(シタン)を天然乾燥させた後、優れた技巧で細工を施し、生漆を何度も擦り込み、丁寧に磨き上げて完成します。 長くご愛用頂くことで、唐木と漆の重厚な風格が増し、生活に潤いをもたらしてくれます。 材質:紫檀(本漆塗)、桐箱入り 寸法:幅14.5㎝×奥11㎝ 唐木美術工芸士 荒木省山作
-
桑茶合 海老彫 徳永崋山
¥58,000
木質が堅く加工の難しい桑を、熟練の木彫家が茶合として彫り上げました。 海老のヒゲやの殻の突起まで、手彫りで繊細に表現しています。 その木肌は緻密で美しく、手入れをすればさらに光沢を増していきます。 彫刻面の手触りも良く、手に取って頂ければ、きっと気に入って頂けるはずです。 素材:桑 寸法:19㎝×6㎝×高さ2.5㎝ 木彫家 徳永崋山作 【作者略歴】 昭和6年、愛媛県生まれ 昭和50年、県展(工芸部門)に初出展、「菊とにわとり」入選 以降、県展にて入選多数、百貨店にて個展
-
竹茶合 蛙彫り 徳永崋山
¥39,000
SOLD OUT
美しく凛とした竹材に、熟練の木彫家が蛙を緻密に彫り上げました。 葉っぱのギター(?)と蓮の太鼓に合わせて踊る、ユーモラスなカエルの姿に、お茶の時間が楽しくなりそう。 手に取って頂ければ、きっと気に入って頂けるはずです。 素材:竹 寸法:19㎝×6㎝×高さ2㎝ 木彫家 徳永崋山作 【作者略歴】 昭和6年、愛媛県生まれ 昭和50年、県展(工芸部門)に初出展、「菊とにわとり」入選 以降、県展にて入選多数、百貨店にて個展
-
埋木茶合 小竹孝
¥29,000
埋もれ木は、仙台市の青葉山一帯の亜炭層から発掘される、全国でも珍しい工芸資材(※現在は採取されていません)です。約五百万年も前の稀少な樹木が眠りから覚め、埋もれ木細工"として蘇えりました。 作品は「刳物技法」によって作られ、文字通り一枚の埋もれ木を刳り抜いて形にする賛沢なものです。 美しい木目を表現するために「拭漆」の作業を繰り返し、一点一点丁寧に仕上げて行きます。 【作者略歴】 昭和19年仙台市生まれ、日本工芸会正会員 昭和59年「第24回伝統工芸新作展 日本工芸会東日本支部賞」、昭和61年「宮城県芸術選奨受賞」等、受賞多数。
-
黒柿 茶杓
¥6,600
SOLD OUT
古代より貴人に愛され、正倉院の宝物となった幻の木「黒柿」を、熟練の職人が茶杓に仕上げました。 渋い黒柿が爽やかな抹茶の色を引き立てることでしょう。 白と黒のモノトーンが織りなす、神秘的な美しさをお楽しみください。 寸法:長さ19cm 素材:黒柿(生地) ※自然素材の為、黒柿の色合い・模様はそれぞれ異なります。