-
苅谷莞春「天神様」掛軸(尺五アンドン・箔入り緞子)
¥143,000
通常より30~40cm短い、150㎝丈に仕上げた天神様掛軸です。 床の間はもちろん、タペストリー感覚でもお飾り頂けます。 色白でふくよかなお顔、衣装も黒一色にまとめ、上品に仕上げました。 朝日を受けた老松が、お子様の前途を祝福するように、金色に神々しく輝いています。 作者:苅谷莞春(かりや かんしゅん) 寸法:尺五アンドン、150cm×63cm(軸先含む) 表装:箔入緞子本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱) 【作者略歴】 昭和30年生まれ 邦画会アトリエ会員 得意 人物、山水 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 <収納について> 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。
-
小林翠月「天神様」掛軸(尺五立・西陣金欄)
¥110,000
SOLD OUT
黒い装束に緑色の柄が入った、若々しく爽やかな衣装の天神様です。 表装には光沢のある西陣金欄を用いています。 金運の象徴である「小槌」の柄や、知恵の象徴である「書物(巻物)」の柄があしらわれており、とても縁起が良い掛軸に仕上がっています。 作者:小林翠月 画題:天神様 寸法:巾60cm×丈185cm(尺五立) 表装:西陣金欄本丸表装 収納箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和33年生まれ、岐阜県 県展入選、個展数回・グループ展10回 幸清会 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
伊藤文祥「天神様」掛軸(尺五立・箔入り緞子)
¥134,200
SOLD OUT
微笑んでいるような優しいお顔の天神様です。 柔らかな雰囲気を生かそうと、鹿の柄の裂地を合わせました。 神様の使いとされる鹿は、「豊穣」や「強運」のシンボルとされており、大切なお子様のお祝いに相応しい動物です。 作者:伊藤文祥 画題:天神様 寸法:巾63cm×丈190cm(尺五立) 表装:箔入緞子本丸表装 収納箱:桐箱、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭年24年生まれ、岐阜市 邦画会アトリエ 得意 花鳥 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 高級桐箱とタトウ箱(外箱)に入っております。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
今井智秀「天神様」掛軸(尺五立・正絹合金欄)
¥180,000
SOLD OUT
今井智秀画伯による天神様は、当代一流の学者であった菅原道真公に相応しい、知性的で上品な顔立ちが特徴です。 掛軸の表装に濃い色の裂地を用いることで、全体的に引き締まった印象となっています。 作者:今井智秀(いまいともひで) 画題:天神様 寸法:巾63cm×丈190cm(尺五立) 表装:正絹四丁合金襴本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和14年生まれ、岐阜市 幸清会会員 各展出品、個展多数 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
今井智秀「天神様」掛軸(尺五立・本金欄)
¥218,000
SOLD OUT
今井智秀画伯による天神様は、当代一流の学者であった菅原道真公に相応しい、知性的で上品な顔立ちが特徴です。 本金欄の裂地を使用し、刀や松に本金箔を施した豪華な仕様となっています。 作者:今井智秀(いまいともひで) 画題:天神様 寸法:巾63cm×丈190cm(尺五立) 表装:本金襴本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和14年生まれ、岐阜市 幸清会会員 各展出品、個展多数 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
今瀬良亭「天神様」掛軸(尺五立・本金欄)
¥253,000
SOLD OUT
色白で穏やかなお顔の天神様です。 表装に用いた豪華な本金欄裂地が良く調和し、華やかさと上品さを感じさせる作品となっています。 大切なお子様の健やかな成長を願ってお飾りください。 作者:今瀬良亭(いませ りょうてい) 画題:天神様 寸法:巾63cm×193cm(尺五立) 表装:本金欄本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和30年生まれ、岐阜県 日本画家無所属、墨彩会 個展・グループ展多数 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
小川佳浩「天神様」掛軸(尺五立・本金欄)
¥286,000
日本画家の小川佳浩画伯による、一点物の天神様掛軸です。 従来の常識にとらわれない淡い色彩、丁寧で優しい筆致によって、令和の時代にふさわしい新たな天神様が完成しました。 大切なお子様の健やかな成長を願ってお飾りください。 作者:小川佳浩 画題:天神様 寸法:巾68cm×丈196cm(尺五立) 表装:本金欄本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 1970年、愛知県出身 1993年、名古屋芸術大学 絵画科 日本画卒業 1995年、穂の会日本画展 2002年、創画展入選(2003~2016) 第2回トリエンナーレ豊橋 星野真吾賞展入選 2005年、創画会展(名古屋松坂屋画廊) 2009年、創画展奨励賞受賞 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
田中昭耀「天神様」掛軸(尺五立・本金欄)
¥374,000
立ち姿を描いた珍しい構図の天神様です。 思慮深いお顔、凛々しい立ち姿、墨で描かれた松、全てが控えめでありながら存在感を感じさせ、えも言われぬ品の良さが漂う作品です。 大切なお子様の健やかな成長を願ってお飾りください。 作者:田中昭耀(たなかしょうよう) 画題:天神様(立天神) 寸法:巾63cm×丈193cm(尺五立) 表装:本金欄本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和2年生まれ、岐阜県在住 師:坪内節太郎 県展文部大臣賞、国際賞、連展知事賞 ●天神様について 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 ●天神様を飾る期間 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ●収納について 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっています。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。