吉村唐木店ネットショップへようこそ。
ごゆっくり、お買い物をお楽しみください。
-
飯尾剛史「五箇荘」掛軸(尺八横)
¥143,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:五箇荘 季節:通年 寸法:巾72cm×丈140cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
飯尾剛史「桃源の里」掛軸(尺八横)
¥120,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:桃源の里 季節:春 寸法:巾72cm×丈141cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
飯尾剛史「霜の朝」掛軸(尺八横)
¥120,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:霜の朝 季節:冬 寸法:巾72cm×丈143cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
飯尾剛史「嵯峨野」掛軸(尺八横)
¥132,000
作者:飯尾剛史(いいおたけし) 画題:嵯峨野 季節:通年 寸法:巾72cm×丈140cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1915年(大正4年)、東京に生まれる 「新古典主義」を代表する日本画家の小林古径に師事 川端画学校卒 日展入選、二科連入選、示現会入選
-
沢田岱湖「秋草に鶉」掛軸(尺五立)
¥86,000
仲良く寄り添う2羽の鶉(ウズラ)は、その鳴き声が「御吉兆(ごきっちょう)」と聞こえることから、古くから縁起の良い鳥として親しまれてきました。 秋草の風情ある美しさとともに、お楽しみください。 作者:沢田岱湖(さわだたいこ) 画題:秋草に鶉 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 季節:秋 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1950年(昭和25年)生まれ、岐阜県 師:分部五鈴、寒浪 県美術協会員、市展県展入選 得意:山水、花鳥、人物 ※掛軸はすべて、実際にお送りする商品を掲載しておりますが、撮影状況及び、お使いのモニター設定やお部屋の照明などにより、色味が異なる場合がございます。
-
内田孤峰「百舌に柿」掛軸(尺八横)
¥126,000
作者:内田孤峰 画題:百舌に柿 季節:秋 寸法:巾72cm×丈148cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1923年(大正12年)、福井県生まれ 師:小川春峰 県展・市展入選 得意:人物、花鳥
-
内田孤峰「菖蒲に翡翠」掛軸(尺八横)
¥126,000
鮮やかな水色の体と長いくちばしを特徴とする翡翠(カワセミ)。 その美しさから「空飛ぶ宝石」とも呼ばれています。 狙った獲物を必ず仕留める性質のため、大願成就に通じるとされています。 作者:内田孤峰 画題:菖蒲に翡翠 季節:端午の節句・夏 寸法:巾72cm×丈148cm(尺八横) 収納箱:桐箱・太巻芯棒付 【作者略歴】 1923年(大正12年)、福井県生まれ 画家の小川春峰に師事 県展・市展入選 得意:人物、花鳥
-
川島正行「清流」掛軸(尺八横)
¥110,000
山水とは、山や川、木々や岩など、大自然の景色のことです。 単なる風景画ではなく、世間のしがらみから遠く離れた、心穏やかな世界が表現されています。 一年を通して飾れるため、初めての掛軸にもおすすめです。 作者:川島正行(かわしままさゆき) 画題:清流(水墨山水) 寸法:70cm×丈144cm(尺八横) 季節:年中掛け 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1952年(昭和27年)生まれ 日本画家の田中昭冶や梅木信作に師事 日本画無所属、水墨協会理事 国際展入賞、連展金賞
-
稲垣雅彦「翡翠」掛軸(尺五立)
¥88,000
鮮やかな水色の体と長いくちばしを特徴とする翡翠(カワセミ)。 「空飛ぶ宝石」とも呼ばれる、とても美しい鳥です。 狙った獲物を必ず仕留める性質から、大願成就に通じるとされています。 作者:稲垣雅彦 画題:翡翠 季節:夏 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1955年(昭和30年)生まれ、愛知県 日本画無所属 大綜美会理事 大阪・京都・韓国ソウルにて個展 毎日新聞社賞、中日新聞社賞、日本画展金賞
-
中川幸彦「上高地」掛軸(尺八横)
¥440,000
作者:中川幸彦 画題:上高地 季節:通年 寸法:巾73cm×丈140cm(軸先含む) 収納箱:塗二重桐箱(桐箱+塗箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 1946年(昭和21年)、神奈川県横浜市出身 1970年、東京芸術大学日本画科卒業 1971年、同大学院美術研究科修了 1982年より、「清楚な女性美」をテーマに毎年個展を開催 現代の裸婦展(日動画廊)入選、日本画大賞展招待 三越・伊勢丹他で個展多数
-
松濤泰宏「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松濤泰宏和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 1972年、得度 1982年、臨済宗大徳寺派別格地崇福僧堂初掛塔 1990年より、臨済宗大徳寺派 鷲峰山寿福寺第50世住職
-
祥誉常勇「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥143,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:祥誉常勇(吉田常勇)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾65cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、島根県 僧正、浄土宗総本山知恩院布教師として全国で講演 著書に『法然上人御一代絵巻』『ごまめのまぎしり』他
-
澤宗津「六字名号(南無阿弥陀仏)」 掛軸(尺五立)
¥96,000
SOLD OUT
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:澤宗津(さわそうしん)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1943年(昭和18年)生まれ 臨済宗大徳寺派大悲山慈眼寺住職
-
松本大圓「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥198,000
SOLD OUT
清水寺の松本大圓前貫主による、流麗かつ力強い墨蹟です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松本大圓(まつもと だいえん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 収納箱:桐箱、太巻芯棒付 【作者略歴】 1922年(大正11年)、宝満寺(現京都府綾部市西方町)で生まれる 1935年、清水寺に入り、故大西良慶貫主に仕える 1983年、大西貫主の死去に伴い、後任の清水寺貫主に就いた 1988年、貫主を退き、清水寺を本山とする北法相宗の名誉管長となる 龍谷大学卒業 京都市仏教会理事長、日中友好協会理事長を歴任 北法相宗管長・大本山清水寺前貫主(名誉管長)
-
森清範「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立・本金欄表装)
¥330,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟。 骨太で力強い筆遣いですが、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:森清範(もりせいはん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:塗二重桐箱(桐箱+塗箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 1940年(昭和15年 )、京都生まれ 1955年、清水寺貫主(当時)大西良慶和上のもと得度・入寺 1963年、花園大学卒業 八幡市円福寺専門道場に掛搭後、真福寺住職 1988年、 清水寺貫主、北法相宗管長就任 日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」において、公募で選ばれた漢字1文字を清水寺の舞台で揮毫していることでも知られている。
-
稲葉春邦「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:稲葉春邦(いなばしゅんぽう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1935年(昭和10年)生まれ 1945年、清泰寺(岐阜県美濃市)にて得度 1954年、伊深正眼専門道場で禅道修業。 1966年、妙心寺派布教師となり、以後全国へ布教活動 臨済宗妙心寺派南陽山金龍寺住職、全国布教師
-
米崎直光「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥39,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:米崎直光 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1944年(昭和19年)岐阜県生まれ 書道家
-
西村欣魚「釣り」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「奥入瀬(夏)」色紙絵
¥5,500
※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「紅葉雀」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「稲掛」色紙絵
¥5,500
※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「だるま」色紙絵
¥5,500
禍福はあざなえる縄の如し。 人生良いこともあれば、悪いこともあります。 どんな時でもきっと、だるまのように起き上がれるはず…。 作者:西村欣魚 画題:達磨 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「朋友猫」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
朋友(ほうゆう)とは、友人・友達のこと。 「朋友は六親に叶う(ほうゆうはろくしんにかなう)」とは、良い友達は家族に匹敵するくらい大切な存在なのだ、という意味になります。 楽しそうに酒を酌み交わす猫たちのように、大切な朋友を見つけたいものです。 作者:西村欣魚 画題:朋友猫 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「温泉猫」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
※手描きのため、一点ごとに絵は異なります。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数