-
松濤泰宏「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松濤泰宏和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1960年(昭和35年)生まれ 1972年、得度 1982年、臨済宗大徳寺派別格地崇福僧堂初掛塔 1990年より、臨済宗大徳寺派 鷲峰山寿福寺第50世住職
-
祥誉常勇「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥143,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:祥誉常勇(吉田常勇)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾65cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、島根県 僧正、浄土宗総本山知恩院布教師として全国で講演 著書に『法然上人御一代絵巻』『ごまめのまぎしり』他
-
澤宗津「六字名号(南無阿弥陀仏)」 掛軸(尺五立)
¥96,000
SOLD OUT
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:澤宗津(さわそうしん)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1943年(昭和18年)生まれ 臨済宗大徳寺派大悲山慈眼寺住職
-
松本大圓「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥198,000
SOLD OUT
清水寺の松本大圓前貫主による、流麗かつ力強い墨蹟です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松本大圓(まつもと だいえん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 収納箱:桐箱、太巻芯棒付 【作者略歴】 1922年(大正11年)、宝満寺(現京都府綾部市西方町)で生まれる 1935年、清水寺に入り、故大西良慶貫主に仕える 1983年、大西貫主の死去に伴い、後任の清水寺貫主に就いた 1988年、貫主を退き、清水寺を本山とする北法相宗の名誉管長となる 龍谷大学卒業 京都市仏教会理事長、日中友好協会理事長を歴任 北法相宗管長・大本山清水寺前貫主(名誉管長)
-
森清範「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立・本金欄表装)
¥330,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟。 骨太で力強い筆遣いですが、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:森清範(もりせいはん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:塗二重桐箱(桐箱+塗箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 1940年(昭和15年 )、京都生まれ 1955年、清水寺貫主(当時)大西良慶和上のもと得度・入寺 1963年、花園大学卒業 八幡市円福寺専門道場に掛搭後、真福寺住職 1988年、 清水寺貫主、北法相宗管長就任 日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」において、公募で選ばれた漢字1文字を清水寺の舞台で揮毫していることでも知られている。
-
稲葉春邦「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:稲葉春邦(いなばしゅんぽう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 1935年(昭和10年)生まれ 1945年、清泰寺(岐阜県美濃市)にて得度 1954年、伊深正眼専門道場で禅道修業。 1966年、妙心寺派布教師となり、以後全国へ布教活動 臨済宗妙心寺派南陽山金龍寺住職、全国布教師
-
米崎直光「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥39,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:米崎直光 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1944年(昭和19年)岐阜県生まれ 書道家
-
小林太玄「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥138,000
SOLD OUT
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:小林太玄(こばやしたいげん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾cm×丈cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
藤沢道心「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥82,000
SOLD OUT
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:藤沢道心(ふじさわどうしん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和36年生まれ、岐阜県山県市 無所属、幸清会、グループ展4回 得意:人物、仏画
-
足立泰道「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥112,000
SOLD OUT
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要の際はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:足立泰道(あだちたいどう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和 12年 生まれ 昭和 44年 雲澤寺副住職 昭和 50年 雲澤寺住職 昭和 61年 大徳寺派前住職
-
山本真如「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥44,000
SOLD OUT
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要の際はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:山本真如(やまもとしんにょ) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和24年生まれ、岐阜県 特選2回、個展5回 書道塾経営