-
小川草佳 色紙「桃の花」
¥ 3,850
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
小川草佳 色紙「桃の花」
¥ 3,850
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
田中玉仙 色紙「桃の花」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
田中玉仙 色紙「ひな」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
田中玉仙 色紙「ひな」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
西出香鶴 色紙「おひな様」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 京都市在住 日本画家林五龍に師事(日本南画院常務理事) 昭和52年・53年・54年に奨励賞 昭和55年・56年・57年に秀作賞を受賞、
-
中谷文魚 色紙「おひな様」
¥ 3,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「おひな様」
¥ 3,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
山下富士男 色紙「おひな様」
¥ 8,800
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 日本画無所属、師 黒田清純 京都市長賞、京都商工会議所会頭賞、日図展金賞受賞 多くの緞帳の原画を手懸ける(東京帝国ホテル・国立文楽劇場他)
-
今井玄花 色紙「丸雛」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
今井玄花 色紙「丸雛に扇」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
今井玄花 色紙「立雛」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
ちりめん鏡餅 「餅鏡」
¥ 10,800
お正月飾りはこれで決まり‼ ちりめんの優しく上品な風合いが魅力の鏡餅です。 立体的でボリュームのある海老をはじめ、干し柿や昆布など、細かな所まで丁寧に作り込まれた豪華仕様となっております。 季節の“しつらえ”にふさわしい、京の手仕事をどうぞお楽しみください。 寸法:幅20cm×奥行20cm×高さ20cm(飾り方により異なります) ※手作りの為、1点ごとに風合いやちりめんの色柄は異なります。
-
ミニ掛軸「天神様」北条静香(尺巾立・スタンド付き)
¥ 118,000
現代のライフスタイルに合わせた、小さな天神様掛軸です。 床の間や和室が無くても、専用のスタンドで簡単に飾れます。 スタンドの種類は、平型(幅60×奥40×高102cm)と扇型(40×25×102cm)の2種類からお選びください。 別売りの鏡餅を飾ると、より華やかな雰囲気になり、おすすめです。 作者:北条静香(ほうじょう しずか) 寸法:尺巾立、幅43cm×高90cm(軸先含む) 表装:輪郭表装(金欄) 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和33年生まれ 日本画無所属、爽床会会員 個展・グループ展5回 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ※スタンド不要の方は、お問い合わせ下さい。 ※鏡餅(別売り)、酒つぼは付属しませんのでご注意ください。
-
しだれ飾り 迎春めでたし
¥ 4,180
SOLD OUT
「しだれ飾り 迎春めでたし」は、和紙とちりめんで作られた季節飾りです。 凧上げで遊ぶ童を中心に、独楽や羽子板など、お正月の風景を切り取ったちりめん細工を中心に、京都の職人がこだわりをもって仕上げました。 玄関やリビングで、季節の移ろいをお楽しみください。 寸法:幅約20cm×高さ約44cm ※手作りの為、細工の位置や色合いに違いがあります。 ※専用飾り台は別売(550円)です。ぜひ一緒にどうぞ。
-
しだれ飾り 聖夜
¥ 4,180
「しだれ飾り 聖夜」は、和紙とちりめんで作られた季節飾りです。 赤と緑の鮮やかなクリスマスカラーのしだれ飾り。 そのてっぺんに向けて一生懸命よじ登る、可愛いサンタクロースに心が奪われてしまいます。 クリスマスの風景を切り取ったちりめん細工を中心に、京都の職人がこだわりをもって仕上げました。 玄関やリビングで、季節の移ろいをお楽しみください。 寸法:幅約20cm×高さ約44cm ※手作りの為、細工の位置や色合いに違いがあります。 ※専用飾り台は別売(550円)です。ぜひ一緒にどうぞ。
-
旬のつづり 松竹梅
¥ 1,980
「旬のつづり 松竹梅」は、和紙とちりめんで作られたミニタペストリーです。 四季の風景を切り取ったちりめん細工を中心に、手染めの和紙や金銀箔を使って、京都の職人がこだわりをもって仕上げました。季節の“しつらえ”にふさわしい、京の手仕事をどうぞお楽しみください。 寸法:幅9.5cm×高さ17cm (台に飾る場合、幅11cm×高さ22cm) ※手作りの為、1点ごとに位置や色合いに違いがあります。 ※専用飾り台は別売(660円)となります。ぜひ一緒にお求めください。
-
旬のつづり サンタクロース
¥ 1,980
「旬のつづり クリスマス」は、和紙とちりめんで作られたミニタペストリーです。 四季の風景を切り取ったちりめん細工を中心に、手染めの和紙や金銀箔を使って、京都の職人がこだわりをもって仕上げました。季節の“しつらえ”にふさわしい、京の手仕事をどうぞお楽しみください。 寸法:幅9.5cm×高さ17cm (台に飾る場合、幅11cm×高さ22cm) ※手作りの為、1点ごとに位置や色合いに違いがあります。 ※専用飾り台は別売(660円)となります。ぜひ一緒にお求めください。
-
旬のつづり ツリー
¥ 1,980
「旬のつづり ツリー」は、和紙とちりめんで作られたミニタペストリーです。 四季の風景を切り取ったちりめん細工を中心に、手染めの和紙や金銀箔を使って、京都の職人がこだわりをもって仕上げました。 季節の“しつらえ”にふさわしい、京の手仕事をどうぞお楽しみください。 寸法:幅9.5cm×高さ17cm (台に飾る場合、幅11cm×高さ22cm) ※手作りの為、1点ごとに位置や色合いに違いがあります。 ※専用飾り台は別売(660円)となります。ぜひ一緒にお求めください。
-
色紙額「天神様」今井玄花
¥ 22,000
SOLD OUT
地元富山の日本画家、今井玄花画伯による天神様色紙です。 ほのぼのとした独特の味わいがあるのが特徴で、若い方からお年寄りまで、幅広い人気があります。 すぐに飾れるように、脚付額(硯屏)をお付けしました。 奥行きのある金色のマットが、絵を一層引き立ててくれます。 作者:今井玄花 額寸法:幅38cm×奥10cm×高さ39cm 色紙寸法:幅24.2cm×縦27.2cm 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ※手描きの為、一点ごとに絵が異なります。 ※色紙単品でもお求めいただけます。お気軽にお問い合わせ下さい。
-
色紙額「天神様」月村華渓
¥ 48,000
地元富山の日本画家、月村華渓画伯による天神様色紙です。 しっとりとした落ち着きと品の良さがあり、目の肥えたお客様からもご好評いただいています。 飾りやすいよう、脚付額(硯屏)をセットにいたしました。 奥行きのある金色のマットが、絵を一層引き立ててくれます。 小さくても、品質の良い天神様をお探しの方に、おすすめいたします。 作者:月村華渓 額寸法:幅38cm×奥10cm×高さ39cm 色紙寸法:幅24.2cm×縦27.2cm 【作者略歴】 昭和14年富山県生まれ 別号:恵紅 新美独創漉画後継者、個展8回 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 ※手描きの為、一点ごとに絵が異なります。 ※色紙単品でもお求めいただけます。お気軽にお問い合わせ下さい。
-
掛軸「天神様」伊藤文祥 (尺五立・箔入り緞子)
¥ 140,000
微笑んでいるような優しいお顔の天神様です。 柔らかな雰囲気を生かそうと、鹿の柄の裂地を合わせてみました。 「神様の使い」である鹿は、「豊穣」や「強運」のシンボルとされており、大切なお子様のお祝いに相応しい動物です。 デザインとしても可愛いので、当店ではとても人気があります。 作者:伊藤文祥 寸法:尺五立、190cm×63cm(軸先含む) 表装:箔入緞子本丸表装 桐箱:桐箱、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭年24年生まれ、岐阜市 邦画会アトリエ 得意 花鳥 【天神様について】 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 【天神様を飾る期間】 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 【収納について】 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
掛軸「天神様」小林翠月 (尺五立・西陣金欄)
¥ 108,000
黒い装束に緑色の柄が入った、若々しく爽やかな衣装の天神様です。 表装には光沢のある西陣金欄を用いています。 金運の象徴である「小槌」の柄や、知恵の象徴である「書物(巻物)」の柄があしらわれ、とても縁起が良い掛軸です。 作者:小林翠月 寸法:尺五立、185cm×60cm(軸先含む) 表装:西陣金欄本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和33年生まれ、岐阜県 県展入選、個展数回・グループ展10回 幸清会 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 <収納について> 箱は、桐箱が塗箱に収納されている豪華な二重箱仕様となっております。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。
-
掛軸「天神様」今井智秀 (尺五立・合金欄)
¥ 189,000
今井智秀画伯による天神様は、当代一流の学者であった菅原道真公に相応しい、知性的で上品な顔立ちが特徴です。 掛軸の表装に濃い色の裂地を用いることで、全体的に引き締まった印象となっています。 作者:今井智秀(いまいともひで) 寸法:尺五立、190cm×63cm(軸先含む) 表装:合金襴本丸表装 桐箱:塗二重桐箱(塗箱+桐箱)、太巻芯棒付 【作者略歴】 昭和14年生まれ、岐阜市 幸清会会員 各展出品、個展多数 <天神様について> 天神様とは、平安時代に学者・政治家として活躍した、菅原道真公のことです。 道真公を祀る神社は、天満宮または天神社といい、「学問」「芸能」「正義」の神様として、あつく信仰されています 富山県や福井県では男の子が生まれると、健やかな成長や学業成就への願いを込めて、天神様を飾る風習があります。 <天神様を飾る期間> 12月25日から翌年1月25日まで飾ります。 ただし、掛軸にとって湿気は大敵のため、片づける際は数日遅くなっても、天気の良い乾燥した日をお勧めいたします。 <収納について> 桐箱が塗箱に収納された、豪華な二重箱仕様となっております。 桐の太芯が付いているので、掛軸に慣れていない方でも、シワにならず巻くことが出来ます。