いらっしゃいませ。
ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
-
紫檀厚型色紙額
¥39,000
希少な本紫檀材を贅沢に使った、高級感ある厚型の色紙額です。 装飾の無いシンプルなデザインのため、飾る色紙を選ばず、引き立ててくれます。 作品:紫檀厚型色紙額 材料:紫檀無垢材(本漆)、ガラス他 寸法:巾39cm×厚2.5cm×高42cm <日本製> ※色紙は付属しませんので、ご注意下さい。
-
紫檀寄木象嵌硯屏(額)吉田勝一
¥38,000
希少な本紫檀材の硯屏(けんびょう)です。 硯屏とは、脚が付いた自立型の色紙額のことで、壁に穴を空けずに飾れます。 錫の象嵌と寄木細工といった伝統技術が施された、職人の粋を感じる作品です。 作者:吉田勝一(大阪唐木指物伝統工芸士) 作品:紫檀錫象嵌硯屏(脚付色紙額) 材料:紫檀無垢材(本漆)、錫、ガラス他 寸法:巾27.5cm×奥6cm×高32cm <日本製> ※色紙は付属しませんので、ご注意下さい。
-
紫檀錫象嵌硯屏(額)吉田勝一
¥38,000
希少な本紫檀材の硯屏(けんびょう)です。 硯屏とは、脚が付いた自立型の色紙額のことで、壁に穴を空けずに飾れます。 錫の象嵌が施された、伝統工芸士ならではの上質でスタイリッシュな作品です。 作者:吉田勝一(大阪唐木指物伝統工芸士) 作品:紫檀錫象嵌硯屏(脚付色紙額) 材料:紫檀無垢材(本漆)、錫、ガラス他 寸法:巾27.5cm×奥6cm×高32cm <日本製> ※色紙は付属しませんので、ご注意下さい。
-
花梨稲妻四方彫雲盤(和額)
¥39,000
希少な本花梨材で作られた雲盤(うんぱん)です。 雲盤とは色紙等を入れて鑑賞する、円形や角形の額のこと。 優れたデザインと美しい木目をお楽しみください。 作品:花梨稲妻四方彫雲盤(和額・色紙額) 材料:花梨無垢材(本漆仕上)、ガラス他 寸法:巾47cm×厚2.2cm×高67cm(ひも含む110cm) <日本製>
-
紫檀面取無地雲盤(額)伊藤俊夫
¥55,000
希少な本紫檀材の雲盤(うんぱん)です。 雲盤とは色紙等を入れて鑑賞する、円形や角形の額のこと。 シンプルなデザインにすることで、お手持ちの作品の魅力を際立たせます。 作者:伊藤俊夫 作品:紫檀雲盤(色紙額) 材料:紫檀無垢材(本漆)、ガラス他 寸法:巾39cm×厚2cm×高53cm(紐込70cm) <日本製>
-
紫檀極上彫雲盤(額)三原繁一
¥102,000
希少な本紫檀材の雲盤(うんぱん)です。 雲盤とは色紙等を入れて鑑賞する、円形や角形の額のこと。 木目の美しい紫檀を厳選し、華麗な彫刻を施した、伝統工芸の匠の技が光る逸品です。 作者:三原繁一 作品:紫檀極上彫り雲盤(色紙額) 材料:紫檀無垢材(本漆)、ガラス他 寸法:巾49cm×厚2cm×高67cm(紐込118cm) <日本製> 【作者略歴】 大阪唐木指物を基本として独自の技法を加え、家具から日常に使われる小物に至るまで、新しい感覚と技を組み合わせ提案している。 福井県伝統工芸優秀継承者 中小企業庁長官賞、武生市功労者賞
-
紫檀唐草上下彫雲盤(額)三原繁一
¥88,000
希少な本紫檀材の雲盤(うんぱん)です。 雲盤とは色紙等を入れて鑑賞する、円形や角形の額のこと。 丁寧に彫刻された唐草模様(アラベスク)は、「長寿」と「繁栄」を象徴するとされています。 伝統工芸の匠による優れたデザインと美しい木目をお楽しみください。 作者:三原繁一 作品:紫檀唐草上下彫り雲盤(色紙額) 材料:紫檀無垢材(本漆)、ガラス他 寸法:巾40cm×厚2.5cm×高67cm(紐込110cm) <日本製> 【作者略歴】 大阪唐木指物を基本として独自の技法を加え、味わい深い家具から日常に使われる小物に至るまで、新しい感覚と技を組み合わせ生活空間に提案している。 福井県伝統工芸優秀継承者 中小企業庁長官賞、武生市功労者賞
-
脚付色紙額(硯屏) 焼杉
¥4,400
SOLD OUT
国産の焼杉材を使用した、脚付タイプの色紙額(硯屏※けんびょう)です。 壁に穴を空けることなく、色紙をお飾りいただけます。 額寸法:幅36㎝×高さ35㎝(24.2㎝×27.2㎝の通常サイズ色紙に適応しています) 素材:焼杉・ガラス ※天然木の為、1点ごとに色味や模様は異なります。 ※色紙は付属していません。
-
脚付色紙額(硯屏) 金マット
¥15,400
国産の脚付タイプの色紙額(※硯屏 けんびょう)です。 外枠は黒塗で重厚さがあり、マットは金色で華やかさがあります。 額に奥行きがある為、絵がよく映え、高級感のある額となっています。 壁に穴を空けることなく、色紙をお飾りいただけます。 額寸法:幅38㎝×奥10㎝(枠4㎝)×高さ39㎝ (通常サイズの色紙に適応) 素材:天然木・ガラス ※色紙は付属していません。