-
小川草佳 色紙「桃の花」
¥ 3,850
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
小川草佳 色紙「桃の花」
¥ 3,850
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和24年京都市生まれ 日本画無所属、師:田中徂春 京都市立日吉ヶ丘高校日本画科卒業
-
田中玉仙 色紙「桃の花」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、絵が一点ごとに異なります。 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
田中玉仙 色紙「ひな」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
田中玉仙 色紙「ひな」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和23年生まれ、京都市在住 日本南画院入選、各展奨励賞受賞
-
西出香鶴 色紙「おひな様」
¥ 4,950
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 京都市在住 日本画家林五龍に師事(日本南画院常務理事) 昭和52年・53年・54年に奨励賞 昭和55年・56年・57年に秀作賞を受賞、
-
中谷文魚 色紙「おひな様」
¥ 3,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
中谷文魚 色紙「おひな様」
¥ 3,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 昭和22年京都府生まれ 墨彩会会員・個展多数
-
山下富士男 色紙「おひな様」
¥ 8,800
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 【作者略歴】 日本画無所属、師 黒田清純 京都市長賞、京都商工会議所会頭賞、日図展金賞受賞 多くの緞帳の原画を手懸ける(東京帝国ホテル・国立文楽劇場他)
-
今井玄花 色紙「丸雛」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
今井玄花 色紙「丸雛に扇」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
今井玄花 色紙「立雛」
¥ 7,700
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※作者高齢の為、次回以降の入荷は未定です。お早めにご注文ください。 【作者略歴】 昭和4年富山県生まれ、金沢美術大学卒業 新美展入選、文部大臣賞受賞 新美術協会会友・審査員
-
森清範 色紙「光輝遍十方」
¥ 25,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の真筆です。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
森清範 色紙「忘荃」
¥ 25,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の真筆です。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 忘荃(ぼうせん) 「荘子」の「魚を得て筌を忘る」からきている言葉です。 荃は魚を捕るための細長い籠のことで、魚を手に入れた以上、道具はもう必要ありません。 道具(手段)を大切にするあまり、本来の目的を忘れてしまっていませんか。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
森清範 色紙「直立千尺松」
¥ 25,000
SOLD OUT
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の真筆です。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 直立千尺松 松は千尺あっても曲がらず真っ直ぐ伸びる。 人間もこのようでありたい。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
森清範 色紙「終始一誠意」
¥ 25,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の真筆です。 骨太で力強い筆遣いもかかわらず、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 大切な方への贈り物にもお勧めいたします。 終始一誠意(しゅうしいつにいをまことにす) 何事も最初から最後まで、誠意をもって取り組まないと成就しない。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
小林太玄 色紙「古人の跡を求めず 古人の求めしものを求む」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 古人の跡を求めず 古人の求めしものを求む 先人の残したものを模倣しようとするのではなく、その先人の理想としたものを追求しよう。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「行了へて佛土へかえりし菩薩かな」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「中有風露香」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 中有風露香(なかにふうろのかおりあり) 中国北宋時代の詩人である蘇軾(蘇東坡)の詩が原典です。 人の言葉や行動には、その人の心があらわれるもの。 その心からは、香りが漂うかのように、その人柄を感じることが出来る。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「長安一片月」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 長安一片月(ちょうあんいっぺんのつき) 中国を代表する詩人、李白の詩「子夜呉歌(しやごか)」の冒頭の一節で、万戸撲衣声(ばんこころもをうつこえ)と続きます。 戦争が絶えず、男たちが次々と戦争に駆り出されていた時代。 家に残る妻たちの願いや祈りをよそに、一片の月が長安の都をくまなく照らしている情景を詠んだ詩です。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「源深流長」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 源深流長 石室祖琇が、臨済禅の隆替の事を評した言葉とされています。 一つのことを極めるというのは、奥が深いものであり、その道程はとてつもなく長い。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
小林太玄 色紙「掬水月在手」
¥ 12,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の作品です。 豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり) 中国唐代の詩人、于良史(うりょうし)の詩「春山夜月」の中の一節。 両手で水をすくうと、その手のひらの中に鮮やかな月が写っているという、ロマンチックな情景を詠んでいます。 「努力で遠くの目標も達成できる」「一人一人の中に真理が共にある」などと解釈されています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
石田正美 色紙「蓬莱山」
¥ 4,400
蓬莱山とは、古代中国の想像上の神山のこと。 渤海の遥か東方にあって、金銀の宮殿が建ち並び、不死の仙人が住むとされていました。 古来より縁起の良い画題とされ、長寿の象徴として松や鶴が描かれています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和29年兵庫県生まれ 個展・グループ展数回 風景・花鳥を得意とする
-
坂本宗春 色紙「蓬莱山」
¥ 5,500
SOLD OUT
蓬莱山とは、古代中国の想像上の神山のこと。 渤海の遥か東方にあって、金銀の宮殿が建ち並び、不死の仙人が住むとされていました。 縁起の良い画題とされ、長寿の象徴として松や鶴が描かれています。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きの為、1点ごとに絵が微妙に異なります。ご了承ください。 【作者略歴】 昭和15年生まれ、京都在住 無所属、元 青龍社 関西美術院展・京都市展