いらっしゃいませ。
ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
-
浅野光于「金魚」短冊絵
¥2,970
四季折々の花々を、味わい深く描き上げました。 ※手描きの為、一点ごとに絵が微妙に異なります。 作者:浅野光于 画題:金魚 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住、平安桜楓会 運営委員 三輪高英(平安桜楓会理事)に師事 京都市長賞、京都府知事賞2回 春秋京都御所公開展出品
-
西出香鶴「牡丹」短冊絵
¥2,970
春から夏にかけて、大輪の花を咲かせる牡丹。 「富貴花」「百花の王」とも呼ばれ、気品あふれるその姿から、大切なお客様のおもてなしに珍重されています。 作者:西出香鶴 画題:牡丹 季節:春・夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 京都市在住 日本画家の林五龍(日本南画院常務理事)に師事 昭和52年~54年に奨励賞 昭和55年~57年に秀作賞を受賞
-
中川秀成「あざみ」短冊絵
¥3,300
作者:中川秀成 画題:あざみ(薊) 季節:夏 寸法:6.0×36.3cm 【作者略歴】 昭和35年生まれ、京都市在住 日本画無所属 個展・グループ展多数
-
米崎直光「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥39,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:米崎直光 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和19年生まれ、岐阜県 書道家
-
松本大圓「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥198,000
清水寺の松本大圓前貫主による、流麗かつ力強い墨蹟です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:松本大圓(もりせいはん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:桐箱 【作者略歴】 大正11年生まれ、京都市 龍谷大学卒業 清水寺に入り、大西良慶和上に師事する 京都市仏教会理事長、日中友好協会理事長を歴任 北法相宗管長・大本山清水寺前貫主(名誉管長)
-
福本積應「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥96,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要の際はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:福本積應(ふくもとせきおう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、京都府 臨済山大徳寺派塔 宝林寺住職 宝林寺に来たりて、甚だしく老朽しているのを見て悲しみ、再建への悲願を発する。 平成元年に宝林寺本堂・庫裡・山門新築
-
澤宗津「六字名号(南無阿弥陀仏)」 掛軸(尺五立)
¥96,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:澤宗津(さわそうしん)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和18年生まれ 昭和53年慈眼寺住職 臨済宗大徳寺派大悲山慈眼寺住職。
-
稲葉春邦「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥94,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:稲葉春邦(いなばしゅんぽう)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 臨済宗妙心寺派南陽山金龍寺住職、全国布教師 昭和10年生まれ 昭和20年、岐阜県美濃市清泰寺にて得度。 昭和29年、伊深正眼専門道場で禅道修業。 昭和41年、妙心寺派布教師 以後全国へ布教活動
-
祥誉常勇「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥143,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・こ法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:祥誉常勇(吉田常勇)和尚 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾65cm×丈198cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和5年生まれ、島根県 僧正、浄土宗総本山知恩院布教師として全国で講演 著書に『法然上人御一代絵巻』『ごまめのまぎしり』他
-
小林太玄「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥138,000
大徳寺黄梅院二十世住職の小林太玄師の墨蹟。 豪放磊落な人柄を体現する、力強い筆致が魅力です。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:小林太玄(こばやしたいげん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾cm×丈cm(尺五立) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和13年奉天生まれ。花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。大津櫪堂師に参禅。 大徳寺塔頭黄梅院二十世住職。
-
森清範「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(本金欄・尺五立)
¥330,000
年末の「今年の漢字」で筆を執られる、清水寺 森清範貫主の墨蹟。 骨太で力強い筆遣いですが、観る者の心を優しく穏やかに導いてくれます。 六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要時はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:森清範(もりせいはん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 用途:仏事・お盆 寸法:巾65cm×丈195cm(尺五立) 裂地:本金欄 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和15年 京都生まれ。 昭和30年 清水寺貫主大西良慶和上のもと得度入寺。 昭和38年 花園大学卒業。 八幡市円福寺専門道場に掛搭(雲水修業) 真福寺住職 昭和63年 清水寺貫主、北法相宗管長
-
藤沢道心「六字名号(南無阿弥陀仏)」掛軸(尺五立)
¥82,000
六字名号は主に浄土宗、浄土真宗で唱えられる文言です。 「阿弥陀様に帰依(深く信じる)する」ことを意味し、阿弥陀仏に救われた感謝の念仏であるとされています。 お盆・お彼岸・ご法要はもちろん、普段もお掛けいただけます。 作者:藤沢道心(ふじさわどうしん) 画題:六字名号(浄土宗・浄土真宗用) 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:仏事・お盆 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和36年生まれ、岐阜県山県市 無所属、幸清会、グループ展4回 得意:人物、仏画
-
西村欣魚「七夕猫」
¥5,500
SOLD OUT
寸法:縦27.2cm×幅24.2cm ※手描きのため作品ごとに微妙に絵は異なります。 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「かき氷猫」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
夏になると、ついつい冷たい物が食べたくなりますよね。 暑さにバテてしまった猫の頭の中は、かき氷のことで一杯です。 あぁ、僕もかき氷が食べたくなったなぁ・・・。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「アロハ猫」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
アロハシャツに身を包み、夏を満喫する猫と鼠。 仇敵のはずの2匹ですが、彼らは深い友情で結びついているのです。 青いサングラスがイケてますね。 寸法:縦27.2cm×幅24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「将棋猫」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
空前の将棋ブームに乗っかって、猫の世界でもタイトル戦が開催中? 将棋好きな方への贈り物として、是非どうぞ。 作者:西村欣魚 画題:将棋猫 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
西村欣魚「だるま」色紙絵
¥5,500
SOLD OUT
禍福はあざなえる縄の如し。 人生良いこともあれば、悪いこともあります。 どんな時でもきっと、だるまのように起き上がれるはず…。 作者:西村欣魚 画題:達磨 季節:通年 寸法:縦27.2cm×横24.2cm 【作者略歴】 昭和39年奈良県生まれ、京都市立芸術大学卒業 創画展・春季創画展入選、個展・グループ展多数
-
中沢勝「蛍」掛軸(尺八横)
¥138,000
<特別限定品> 夏のひとときだけ穏やかな明かりを灯す蛍。 闇夜を照らすその光に、日本人は昔から魅せられていました。 そんな心の原風景を、幻想的にしっとりと描いた珠玉の作品です。 作者:中沢勝(院展作家) 画題:蛍 季節:夏 寸法:巾71cm×丈139cm(尺八横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1943年 千葉県出身 田中青坪に師事 日本美術院展入選 個展・グループ展多数
-
中沢勝「牡丹」掛軸(尺八横)
¥128,000
春から初夏にかけて、大輪の花を咲かせる牡丹。 「富貴花」「百花の王」とも呼ばれ、気品あふれるその姿から、大切なお客様のおもてなしに珍重されています。 作者:中沢勝(院展作家) 画題:牡丹 季節:春・夏(※年中掛けとしてもどうぞ) 寸法:巾71cm×丈139cm(尺八横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 1943年 生まれ、千葉県出身 日本画家の田中青坪に師事 日本美術院展入選 個展・グループ展多数
-
尾上晩翠「鮎」掛軸(尺八横)
¥55,000
「香魚」とも呼ばれる鮎は、夏の風物詩のひとつです。 鮎が運ぶ、涼やかな風をお楽しみください。 作者:尾上晩翠(院展作家) 画題:鮎 季節:夏 寸法:巾58cm×丈118cm(尺八横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和6年生まれ、岐阜県出身 院春展入選 県市展審査員
-
奥田拓也「翡翠」掛軸(尺五横)
¥36,000
40%OFF
40%OFF
鮮やかな水色の体と長いくちばしを特徴とする翡翠。 「空飛ぶ宝石」とも呼ばれる、とても美しい鳥です。 狙った獲物を必ずしとめるということから、大願成就に通じるとされています。 少しでも掛軸を身近に感じていただくために...。 作家や表具師の協力のもと、特別価格でご提供します。 作者:奥田拓也 画題:翡翠 季節:夏 寸法:巾60cm×丈123cm(尺五横) 収納箱:桐箱 【作者略歴】 昭和51年生まれ、岐阜県 父である奥田吟水(広尚)に師事 個展、グループ展各地にて多数開催
-
川島正行「朝顔」掛軸(尺五立)
¥123,000
夏の朝、元気よく咲き誇る朝顔の花。 金彩を施した本紙の上に、丁寧に絵を重ねることで、上品な雰囲気に仕上げています。 見ているだけで清涼感が感じられる、夏の床の間に最適な一幅です。 作者:川島正行(かわしままさゆき) 画題:朝顔 寸法:巾60cm×丈195cm(尺五立) 季節:夏 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和27年生まれ 師:田中昭冶、梅木信作 日本画無所属、水墨協会理事 国際展入賞、連展金賞
-
奥田吟水「紫陽花」掛軸(尺五立)
¥83,000
SOLD OUT
紫陽花は手毬のような丸いフォルムを特徴とする、日本古来の花です。 清楚で上品な佇まいと、艶やかな色合いに、何とも言えない魅力があります。 花の鑑賞に夢中な雀たちと一緒に、夏の風物詩としてお楽しみください。 作者:奥田吟水(おくだぎんすい) 画題:紫陽花 寸法:巾60cm×丈192cm(尺五立) 季節:夏 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和27年生まれ、岐阜県在住 日本画無所属 各展出品、個展・グループ展多数
-
河合比呂志「瀧登り鯉」掛軸(尺五立)
¥62,000
鯉が瀧を登りきって龍になったという、古代中国の伝説「登竜門」をモチーフにした作品です。 出世魚とされる鯉は、端午の節句に飾る鯉のぼりとして、現代の私達にも身近な存在となっています。 お子様の健やかな成長や立身出世を願って、お飾りください。 節句以外にも夏の掛軸としてお使いいただけます。 水しぶきを上げて激しく流れる滝の爽やかな色が、床の間に涼を運んでくれることでしょう。 作者:河合比呂志(かわいひろし) 画題:瀧登鯉 寸法:巾60cm×丈190cm(尺五立) 季節:夏・端午の節句 桐箱:桐箱 【作者略歴】 昭和20年生まれ、岐阜県 邦画会アトリエ会員 得意:花鳥・書道